【柏市版】相続した実家・空き家の活用方法4つusage
usage
柏市の地勢や市場動向を独自に解析・検討。相続した実家・空き家の活用方法を4つ選出、解説しています。
- HOME
- 【2024年版 総合】柏市 不動産売却相場の動向分析と今後の需要予測
- 【柏市版】相続した実家・空き家の活用方法4つ
活用方法4選 一覧
全国的にも話題の「空き家問題」。
地元柏市でも空き家が増加しつつあり、その半数近くの40.6%が相続により取得されたものです。
「管理不全空き家」や「特定空き家」になると、固定資産税が6倍になる等の不利益もあり、それを避けるためにもしっかり活用していく必要があります。
柏市での「空き家活用方法」は以下です。
1. 自己利用する
【柏市で「自己利用する」適性度データ】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
向いている地域 | 始めやすさ | 収益性 | リスク |
---|---|---|---|
柏市全域 | ◎ | × | ◎ |
相続した実家の活用方法として、まず紹介するのは「自己利用」です。
自己利用とは、相続した実家を売却や貸し出しせずに、自分で住むことを意味します。
自己利用には以下のようなメリットがあります。
- 実家を残すことができる
- 住居費や管理費を抑えられる
相続した実家に住むことで、新たに住宅を購入することなく土地や建物を手に入れ、家賃を払うことなくご自身の住宅として住み続けることが可能です。
また、リフォームやリノベーション等が必要になるケースもありますが、住宅を購入するよりも安い費用となるので、大変お得です。
通勤や通学の観点で相続した実家に移り住むことが難しい場合は、別荘やセカンドハウスとして利用できます。
国土交通省の「令和元年空き家所有者実態調査 報告書」によると、全国の空き家のうち「25.8%」が別荘やセカンドハウスとして利用されています。
デメリットとして、現在住んでいる地域から遠く離れている場合は、移り住むことや別荘として利用するのが難しいという点があります。
また、相続した実家を売却や貸し出さないため、大きな収益を生み出すことができません。
2. 売却をする
【柏市で「売却をする」適性度データ】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
向いている地域 | 始めやすさ | 収益性 | リスク |
---|---|---|---|
柏市全域 | ◎ | 〇 | 〇 |
思い出の詰まったご自宅やご実家を手放す事は、そう簡単なことではないと思います。
相続した大切な実家や空き家をそのまま活用する方法もありますが、活用方法の1つとして「売却をする」という活用方法をご紹介します。
相続した実家や空き家を「売却する方法」は
- 現金化されるため、相続人が複数いても分配しやすい
- 売却できれば、固定資産税等の税負担や維持管理にかかる手間・費用がなくなる
という点でおすすめです。
デメリットとしては
- 将来、不動産から得られる可能性がある収益を手放すことになる
- 手放した不動産をもう一度手に入れることは、難しい
等が想定されます。
柏市内全域で向いているため、もし活用方法で迷われている場合は検討するとよいでしょう。
また柏市では、「世帯数が増加している」動きがあり、柏市住環境基本計画をはじめとした「より住みやすいまちづくりを進める」計画が進んでいますので、今後も需要が見込まれます。
平成30年に行われた住宅・土地統計調査によると柏市における実際の居住を伴う住宅総数は年々増加しています。
立地に合わせた適正な価格設定ができれば、売却のしやすさはより高まるでしょう。
3. 賃貸物件にして貸し出す
【柏市で「賃貸物件にして貸し出す」適性度データ】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
向いている地域 | 始めやすさ | 収益性 | リスク |
---|---|---|---|
柏市全域 ※駅から遠い場合は駐車場が必要 |
◎ | 〇 | △ |
実家や空き家の代表的な活用方法として、賃貸経営が挙げられます。
戸建てのまま貸し出す場合は最小限のリフォームで貸し出せるため、初期費用がアパートやマンション経営よりも抑えられる点や、借り手が見つかればある程度の収益性が見込める活用方法です。
平成30年に行われた住宅・土地統計調査によると柏市の民営借家率は、26%で全住宅の約4分の1を占めており、賃貸経営は一定の需要が見込まれます。
ただし、賃貸経営にはリスクも存在します。
需要の予測を見誤ると、思うように借り手が見つからない可能性も否定できません。
また、建物の築年数が進むと大規模修繕費が発生することや、家賃が下落していくことも考慮しましょう。
そのため賃貸経営をする際は、不動産会社などの専門業者と計画的に進めることが重要です。
また、一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)が借り上げて転貸する「マイホーム借上げ制度」も、近年注目されています。
「マイホーム借上げ制度」を利用することで、安定した家賃収入が期待できます。
【柏市で賃貸経営が向いている地域】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
経営方法 | 地域 | ターゲット層 | 理由 |
---|---|---|---|
アパート・マンション経営 | 柏市全域 | 単身世帯 少人数世帯 |
・つくばエクスプレス等によるアクセス性や、柏の葉キャンパスでの「スマートシティ化」計画等により若者世代の流入が一定数ある ・世帯主の年齢別持借別家族類型別世帯数のデータでは、20代の若者や単独世帯は、借家を選んでいる傾向がある |
戸建て賃貸 | 中央エリア、柏エリア | ファミリー世帯 | ・単身赴任・通学・転勤利用が考えられる生産年齢人口(15歳~64歳)は、柏駅周辺の中央部に集まっている |
ただし、賃貸経営にはリスクも存在します。
多くの賃貸物件が存在するためライバルも多く、想定以上の空室が生じる可能性も否定できません。
賃貸経営をする際は、不動産会社などの専門業者と計画的に進めることが重要です。
その悩み、私たちが自信を
もって解決します!
Solutions
不動産メディア「イエジン」で紹介されました
第1位
引用元:不動産売却メディア「イエジン」
柏市で相続時におすすめの不動産屋
おかげさまで相続時におススメの不動産屋ランキング
に選ばれました
- 不動産売却仲介
- 遺産分割協議計画の提案、補助
- 相続登記サポート
- 不動産有効活用の提案
- 不動産買取
- 専門家(士業)の紹介
- 空き家対策
- 家族信託組成サポート
- 不動産査定
- 相続資産分析
- 生前贈与サポート
- 相続、終活セミナーの開催
- その他不動産売買の
総合サポート - 遺言書作成サポート
- 不動産を活用した節税対策
- その他相続手続きにおける
総合サポート
4. 住居以外の用途に転用する
【柏市で「住居以外の用途に転用する」適性度データ】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
向いている地域 | 始めやすさ | 収益性 | リスク |
---|---|---|---|
活用方法によるため下記の表を参照 | △〜◎ | △〜◎ | △〜◎ |
相続した実家や空き家には、建物をそのまま使うのではなく、「転用する」活用方法もあります。
転用の方法としては、以下のような活用方法が考えられます。
【住宅以外の活用方法】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
転用方法 | 向いている場所 |
---|---|
月極駐車場 | 駅から近い場所、住宅街 |
コインパーキング | 駅や商業施設等から近い場所 |
貸店舗 | 駅から近い場所、大通り沿い |
貸オフィス | 駅から近い場所、大通り沿い |
高齢者福祉施設 | 柏市全域 |
共同住宅 | 駅や商業施設から近い場所 工業地帯等から徒歩圏内の場所 |
トランクルーム | 地価が安いエリア |
倉庫 | 大通り沿い(特に国道16号沿いなど) |
資材置き場 | 市街化調整区域 |
ただし、転用したからといって、すべての事業で収益が出るとは限りません。
転用をお考えの際は、柏市の事情や地域特性に詳しい不動産会社に相談することをおすすめします。
相続した実家や空き家の所在地にあった最適な提案が期待できるでしょう。
また、柏市には空き家活用に関する補助金制度があり、補助対象事業として以下の施設が該当します。
- まちづくりに資する交流活動拠点施設(例:コミュニティカフェ 等)
- 高齢者世帯支援施設(例:訪問介護拠点施設 等)
- 子育て世帯支援施設(例:子育て支援の拠点施設 等)
- 文化施設(例:ミニ図書館、学習スペース 等)
- 地域生活支援施設(例:地域清掃用具置き場 等)
- 地域生活提案施設の整備を行う事業(例:民泊、コワーキングスペース 等)
地域の住環境をより良くすることを目的とした施設に、補助金が支給されます。
ただし、補助交付額には上限や申込期限があるので、注意が必要です。
5. 【番外編】地域資源として活用する(カシニワ)
【柏市で「地域資源として活用する(カシニワ)」適性度データ】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
向いている地域 | 始めやすさ | 収益性 | リスク |
---|---|---|---|
柏市全域 | ◎ | △ | ◎ |
地域課題である空き家を、資源として活用する取り組みも注目されています。柏市では『カシニワ』という制度で、市民と行政が協力し、空き地や空き家パブリックスペースとして再生・活用する取り組みを行っています。
相続した実家や空き家を「地域資源として活用する(カシニワ)方法」は
- 貸し借りについて、行政が仲介をしてくれる
- 公益団体に維持管理を任せられる
という点でおすすめです。
デメリットとしては
- 活動によって人の出入りが増え、近隣住民から苦情がはいる可能性がある
- 制度利用のための手続きが煩雑
等が想定されます。
そもそもカシニワとは柏市独自の制度で土地を貸したい「土地所有者」と、土地の利用を希望している市民団体や情報を市が集約して、仲介する取り組みのことです。
景観や安全面から問題になりやすい土地や空き家などを、有効活用して住民が使える「おにわ」にすることで柏市の住環境をより良くすることを目指した制度になります。
柏市内全域で利用できるので、相続した実家、空き家でお困りの方は活用方法の1つとして検討すると良いでしょう。
その悩み、私たちが自信を
もって解決します!
Solutions
不動産メディア「イエジン」で紹介されました
第1位
引用元:不動産売却メディア「イエジン」
柏市で相続時におすすめの不動産屋
おかげさまで相続時におススメの不動産屋ランキング
に選ばれました
- 不動産売却仲介
- 遺産分割協議計画の提案、補助
- 相続登記サポート
- 不動産有効活用の提案
- 不動産買取
- 専門家(士業)の紹介
- 空き家対策
- 家族信託組成サポート
- 不動産査定
- 相続資産分析
- 生前贈与サポート
- 相続、終活セミナーの開催
- その他不動産売買の
総合サポート - 遺言書作成サポート
- 不動産を活用した節税対策
- その他相続手続きにおける
総合サポート